2016年9月30日
[アマゾン] 時価総額が4,000億ドル超え

9月28日にアマゾンの時価総額が4,000億ドルを超えました。
日本円だと約40兆円。
アップル、アルファベット(グーグル)、マイクロソフトに次いで4位だそうです。

この規模の企業がダイレクトに競合しているということを、日本の小売企業はもう少し真剣に考えなければならないでしょう。

鈴木敏仁 (01:35)


Bookmark and Share
2016年9月29日
1年以内にデフォルトを起こすリスクのある7社

フィッチ・レーティングスがこれから1年以内に破綻する可能性の高い企業を7社リストアップしています。

シアーズ・ホールディングズ
クレアーズ・ストア
ナインウェスト
トゥルー・レリジョン
99センツ・オンリーストア
ネブラスカ・ブック
ルー21

こういうのがレポートとして公開されるとサプライヤーが警戒しますから、支払い条件が厳しくなり回転差資金が出なくなって、財務状況の悪化に拍車がかかってしまうことがあります。

年明けあたりににこの中からいくつかが破綻、なんてことがあるのかもしれませんね。

鈴木敏仁 (12:39)


Bookmark and Share
2016年9月26日
新規出店面積トップ10社

シカゴトリビューン紙が成長している企業をディスカウント系がリードしているという記事を書いています。
Bargain chains lead list of fastest-growing retailers

1. Wal-Mart (Super Centers and Neighborhood Markets), 15,020,000 square feet
2. Dollar General, 6,529,566 square feet
3. Forever 21, 5,700,000 square feet
4. Family Dollar, 4,272,893 square feet
5. Dollar Tree, 3,210,000 square feet
6. Marshalls, 3,007,000 square feet
7. T.J. Maxx, 2,873,989 square feet
8. Dick's Sporting Goods, 2,650,000 square feet
9. Tractor Supply Co., 1,860,000 square feet
10. Ulta Beauty, 1,170,000 square feet

7社がディスカウント業態です。
ディスカウント系が弱い日本と大違いなのですが、所得格差はもはや日米ほとんど変わらないので、日本もこうならないとこれから不都合を被るのは消費者でしょう。
日本の小売業界人が持っている、「日本人は良いものなら高くても買う」という付加価値新興が、意識上の障害になっていると私は思っています。

大切なことは、良いものを安く、です。
良いものを高く、ではありません。

ところで、このリストを眺めて興味深いことはあと2つ。
フォーエバー21が凄い勢いで増床しているということ。
それとアルタが伸びている。

なるほどなあ、という感じです。

鈴木敏仁 (10:25)


Bookmark and Share
2016年9月23日
[CVSヘルス] カーブサイドピックアップを4,000店舗に拡大

カーブサイドピックアップとは、ネットで注文したものを店舗外の駐車場の車で受け取れるシステムです。
店員が車まで商品を持ってきてくれて、トランクを開けて待てば良いので、車を降りる必要がありません。

4都市でのパイロットテストを踏まえて4,000店舗へ拡大するそうです。

自前ではなくて、カーブサイドという専門企業と組んでます。
この企業とはターゲットが一度実験してやめた経緯があるのですが、CVSは拡大するというわけですね。

ターゲットが実験を開始した当初、こういうサービスのみでサードパーティとしてビジネスが立ち上がっていることに驚いた記憶があります。
個人的にはCVSの戦略よりも、カーブサイドという企業のビジネスモデルがこれからさらに伸びていくのかどうかに興味があります。

鈴木敏仁 (01:37)


Bookmark and Share
2016年9月22日
[ウォルマート] 店員90万人に総額2億ドルのボーナスを支給

ウォルマートが時給社員90万人に総額2億ドルのボーナスを支給したと発表しました。
店舗のインセンティブプログラムの一環、一人当たりの平均額は222ドル強。

ダグ・マクミロンがCEOになってまず手を付けたのが店舗環境で、店舗環境をよくするためには人材が重要という観点から、時給アップ等の人材への投資をはじめたのはおそらくご存知の通り。
その結果が出始めて、次は価格へ、と切り替えたと私は思っていたのですが、労働環境の改善はまだ続いているんですね。

鈴木敏仁 (12:05)


Bookmark and Share
2016年9月19日
[シアーズホールディングス] Kマート64店舗の閉鎖を発表

Kマート64店舗の閉鎖が発表されました。
今週中に在庫一掃を開始して12月までに閉鎖を終えるそう。

またこの発表とは別個に、シアーズとKマートが入居している235ヶ所の不動産を所有しているREITが、そのうちのKマート17店舗がリース契約をしない予定という書類を当局に提出していることが報じられていて、とするとトータル81店舗が閉鎖されることになります。

Kマートは現在約870店舗で、2012年の1,300店舗から430店舗が消えて無くなっているのですが、業績は相変わらず悪いのでまだまだ店舗閉鎖は続くでしょう。
どこで縮小均衡するのか、です。

その前に、ここ数ヶ月、内部情報のリークで倒産が近いんじゃないかという噂も流れていて、均衡する前に破綻という可能性もあると思っています。

鈴木敏仁 (02:01)


Bookmark and Share
2016年9月16日
[アマゾン] サンディエゴに2店舗目をオープン

アマゾンがサンディエゴ郊外のモールで2店舗目をオープンしました。
9/7にはソフトオープンしていた模様。

面積は3,500sqf(約100坪)、隣はテスラストア、正面がアップルストアというロケーションだそうです。

今のところ分かっているのは次はポートランドとシカゴに開店予定で、これからさらに増えるのではないかとみられています。

それとポップアップストアを増やすとも言ってます。
モールの通路上に出店する臨時形式の店舗で、書籍ではなくデバイスを見せるショールーム的な役割の店です。
私の知っている限りではサンフランシスコにかなり前から1ヶ所あって、これをこれから100ヶ所近くまで増やすようです。

今まで目に見えない存在だったアマゾンが、リアルな世界に姿を現しはじめた、といったところですね。

鈴木敏仁 (01:11)


Bookmark and Share
2016年9月14日
[ウォルマート] 自動運転カートの技術でパテント取得

ウォルマートがカートを自動で動かす技術でパテントを取得したようです。

カートの下にルンバのような円形のデバイスを取り付けて動くようにする模様。
自動配送センターのキーヴァが使っているようなデバイスのイメージですね。

あちこちに散らばっているカートを自動で回収することが最初の目的ですが、どうやらデバイスを他に援用して商品を動かしたり、スキャンしたり、在庫を確認したり、といったことも想定しているそうです。

将来への布石としてアイディアを整理してパテントをどんどん取ってしまっているのがアマゾンですが、ウォルマートも頑張っているんですね。
日本の小売企業も頑張って欲しいところですが・・・

鈴木敏仁 (10:40)


Bookmark and Share
2016年9月 7日
"脱チェーンストア"でどこに向かっって行くのか?

前々回のエントリーをもう少し別の表現で説明してみましょう。
Facebookで付けていただいたコメントに良いヒントがありました。
思考を整理するためのメモとします。

チェーンストア ⇄ インディビジュアルストア
セントラリゼーション ⇄ ローカライゼーション
供給側理論 ⇄ 需要側理論

以上の3つは反対語です。

こうみれば、「脱チェーンストア」がおかしいことが一目瞭然となります。
インディビジュアルストアを目指すのでしょうか?

日本の小売業界のえらい方たちは、チェーンストア=セントラリゼーション=供給側理論、となっていて、そのため斜め向こうに存在している単語を反語として使ってしまっているわけです。

この3つがイコールではないことはすでに説明した通り。

「チェーンストアとしてのローカライズ」
「需要側理論に転換したチェーンストア」

これが取り組むべき課題です。

私がこの仕事を始めたのは20年以上前ですが、その頃アルバートソンズがアニュアルレポートで、ローカルフレーバーという表現でローカライズに取り組んでいることを書いていたことをはっきりと覚えています。

アメリカのチェーンストアは相当前からローカライズに取り組んできたのです。
最近ではウォルグリーンがローカライズ用のシステムを導入しています。
つまり今も現在進行形な終わりのない取り組みなのです。

このことが認知されていないということに私は軽い衝撃を受けました。

チェーンストアを脱して、いったいどこに向かって行くのでしょう?
その前に、そもそも脱することができるのでしょうか?

鈴木敏仁 (04:45)


Bookmark and Share
2016年9月 6日
[クローガー] ケージフリーの卵を拡大

クローガーが秋までにケージフリーの卵をクローガーブランドに拡大すると発表しました。
ヘルシーカテゴリーのシンプルトゥルースとシンプルトゥルース・オーガニックではケージフリーをすでに導入していて、これをレギュラー価格帯のクローガーブランドにも導入するということですね。

ケージフリーは日本語では平飼いです。

[ウォルマート] 2025年までに卵をすべて平飼い(ケージフリー)に

ウォルマートは2025年までにすべて平飼い卵にすると宣言してまして、クローガーも2025年を目標にしているみたいですね。

さかのぼると、昨年の9月にマクドナルドが宣言していて、このインパクトが大きかったようです。
他には、ホテルのマリオット、食品卸のUSフーズ、シスコ、ソデクソ、外食のスターバックス、タコベル、アップルビーズ、メーカーのペプシコ、ネスレ、モンデリーズ、小売のパブリックス、等々が平飼い宣言をしています。

平飼いは単純にチキンの生活環境の改善に目的があり、それが卵の栄養価を上げるというわけでもないようです。

平飼い卵は単価が高いですから食品業界としては客単価が上がるので喜ばしいことなのですが、クローガーのようにレギュラー価格帯に導入するとなると話は別となります。
原価は確実に上がるので、やはり売価を上げるんでしょうかね。

このことはメーカーや外食など他の企業も同じです。
どういう価格帯になるのかに注目したいと思います。

鈴木敏仁 (01:31)


Bookmark and Share
2016年9月 5日
"脱チェーンストア"という標語の危うさについて

こういう記事が出ました。
鈴木敏文氏が語る、GMSの衰退に歯止めがかからない理由

このインタビュー内容には3つほど引っかかるところがあるのですが、そのうちの1つ。

『ダイエーも西友も、そしてヨーカ堂も、GMSは皆、アメリカの流通理論を金科玉条にしてきた。それは本部が強いバイイングパワーをもとに安く商品を仕入れ、それを店舗に流して大量に売る、という供給側主導の理論だ。このビジネスモデルは、流通チェーンにとってはきわめて理にかなった形だと言われた』

ECRやSCMが、供給側から需要側へ、プッシュ型からプル型へ、の転換を目指した取り組みだったことはご存知の通りです。
この引き金を引いたのがウォルマートだったことは知る人ぞ知るですが、ウォルマートはかなり早い段階からプル型のシステムを持っていました。
というよりもプル型の萌芽のようなものを持っていて、これをP&Gとの取り組みで昇華させ、周囲の企業があせって変革を急いだ、というのが本当のところです。

つまり、アメリカのチェーンストアは供給側の理論だ、というのは間違いなのです。
「だった」、が正しいのかもしれないですね。

ここから分かることは、日本の大手チェーンストアはその昔にアメリカのチェーンストアから学んだときに時間が止まり、思考が固定してしまい、一方のアメリカのチェーンストアはどんどん進化し変革し、その結果、日米のチェーンストアは違うものになってしまった、ということです。


わかりやすい例を挙げましょう。
ホールフーズは431店舗を擁するチェーンストアですが、各店舗が持っている権限は非常に大きく、いわば個店の集合体なのです。
創業CEOのジョン・マッキーは、個店を集合させチェーンストアにするのはどうすれば良いのか、ということを徹底的に考えて知恵を絞ってきたと私は思っています。
だから他に例のない非常にユニークなシステムを持っているわけですね。

日本的チェーンストアの観点からはホールフーズはチェーンストアではありません。
でもアメリカではチェーンストアと呼ばれています。


チェーンストアの定義とは、11以上の店舗を運営する手法、であって、それ以上でも以下でもありません。
従って、脱チェーンストア、という標語はそもそもありえません。

鈴木敏文さんの言おうとしていることは、チェーンストアとして供給側主導のシステムへ変革しなければならない、です。
脱チェーンストア、ではありません。

同じことがイオンが言っていることにも当てはまります。
彼らが言っていることは、チェーンストアとしてのローカライゼーションまたはデセントラリゼーション、であって、脱チェーンストアではない。


結局のところ日本のチェーンストアの停滞を招いているのは、えらい方達のチェーンストアに対する古い固定概念なのだということが、このインタビュー記事でよくわかったのでした。

脱チェーンストアなどと本質を見誤ったことを言っている限り、変革はできないのではないかと私は危惧しています。

鈴木敏仁 (10:13)


Bookmark and Share
ペプシネックス



R2Link QR Code
R2Linkを携帯で!



バックナンバー

最近のトラックバック

2021年1月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            



ソリューションを売れ!
ソリューションを売れ!


Twitter

このブログのフィードを取得
[フィードとは]